北野天満宮にて「曲水の宴」2017、開催のお知らせ

昨年、千余年ぶりに開催された「曲水の宴」が、
今年も11月3日(金・祝)の文化の日に開催されます。

濱崎は、コーディネイターとして参加しております。

北野天満宮の御祭神である菅原道真公は、その当時、
日本古来の心と、伝来の新しい文化・学問の
両方を兼ね備えることが必要であると説きました。

歴史的にも貴重なこの宴から、現代に生きる私たちが学ぶことは
とても多いと感じております。

是非、皆様のご拝観をお待ちしております。

詳細は、北野天満宮の公式ホームページをご確認くださいませ。

菅公顕彰 北野天満宮 曲水の宴 11月3日(金・祝)

府立図書館の連続講座に登壇いたします(10/29登壇)

来る 10月29日(日)に、「茶に学び、茶から学ぶ」と題した講座にて
講師として登壇いたします。

連続講座となっておりますので、
お時間の許す限り、是非ご参加くださいませ。

館長プロデュース・京都府立図書館 連続講座

開催日程:9月24日(日)、10月29日(日)、11月26日(日)
会場:京都府立図書館 3階マルチメディア室
参加費:無料 事前申し込み不要
定員:先着80名、当日12:00から整理券を配布します

9月24日(日)13:30~15:00
「大政奉還とは何か」
佛教大学歴史学部 教授 青山忠正氏

10月29日(日)13:30~15:00
<古典の日記念事業>「茶に遊び、茶から学ぶ」
有斐斎 弘道館 館長 濱崎加奈子氏
*ご希望される方は京都府立木津高等学校生による呈茶を体験いただけます。


11月26日(日)13:30~15:00
「漢字のしくみとあゆみ」
京都大学 名誉教授 阿辻哲次氏


京都府立図書館
〒606-8343 京都市左京区岡崎成勝寺町
TEL 075-762-4653 FAX 075-762-4653
地下鉄「東山」下車 徒歩10分
バス 「岡崎公園・美術館・平安神宮」下車すぐ

大倉源次郎氏の本が出版されました

大倉源次郎の能楽談義

語り・文:大倉 源次郎(能楽大倉流小鼓方16世宗家)
編集:生田ケイ子、濱崎加奈子、原瑠璃彦

この秋に重要無形文化財保持者 各個認定(通称 人間国宝)になられる、能楽小鼓方大倉流十六世宗家・大倉源次郎先生の本ができました!

学生の頃からたくさんお世話になってきた源次郎先生とは、小鼓胴の生田コレクション展や談山能をはじめ、多くのプロジェクトをご一緒させていただいてまいりました。

先生の、能楽師小鼓方としてのご活躍については申すまでもないことですが、それだけでなく、文化の継承にかかわる多岐にわたるご活動をされて来られたことも、多くの方がご存知かと思います。

源次郎先生のお話をうかがえば、その熱い思いに、毎回、その場にいる全員が突き動かされてしまい、「果たしてそんなことができるのだろうか」というようなプロジェクトも実現させてしまうのです。そのエネルギーというのか、実現力はもはや神がかりとしか言いようがないのですが、同時に、いつも現場を見つめ、細やかに足をはこび、あたたかな心配りをお忘れにならないお人柄には、いつもいつも、頭の下がる思いでいます。

そんな源次郎先生が還暦を迎えられるということで、源次郎先生の文化に対する深い思いを「本にしましょう」と提案させていただき、半ば無理やりに「本づくりのための講座」を開き、聞き書きという形で本文を作らせていただきました。

編集は、長年、源次郎先生の活動を見守られてこられたライターの生田ケイ子さんと、大学院の後輩の原瑠璃彦さんと、私。出版に際しては、長年ご一緒させていただき、生田コレクションのときにも私的に協力をいただいた淡交社の河村尚子さんにお願いいたしました。この絶妙な編集人コンビネーションをもってして、何とか完成にこぎつけました。その間、ご協力いただいた多くの方々に、深く深く、御礼申し上げます。

そして、その編集作業の最中に、何と、人間国宝答申ということもあり、一同たいへんに喜んだ次第です。が、ただでさえお忙しい先生が、超絶ご多忙になられて、果たして出版できるのだろうかと心配したこともありました。それでも、最後まで文に手をいれたり、写真の手配をしてくださったりして、源次郎先生とご家族の方には、本当に本当にお世話になりました。
深遠かつ愉快で知的でハチャメチャな(笑)源次郎ワールドをぜひご堪能ください。

書店でお手にとっていただけたら嬉しいです!
以下のウエブサイトでも入手いただけます。ぜひ!

・淡交社で購入
https://www.tankosha.co.jp/ec/products/detail.php?product_id=2175

・Amazonで購入
https://www.amazon.co.jp/dp/4473042006/

NHK文化講座「今様と白拍子舞〜よみがえる平安の風俗〜」開催のお知らせ

「平安王朝文化の魅力」
主催:NHK文化センター京都教室
共催:古典の日推進委員会

古典の日制定5周年を記念して、日本人の美意識の原点「平安王朝文化」の枠を語りつくす一級の連続対談です。

第3回「今様と白拍子舞〜よみがえる平安の風俗〜」
講師:朧谷壽(同志社大学名誉教授)、濱崎加奈子(有斐斎弘道館館長)
日時:10月28日(土)10時半〜12時
場所:NHK文化センター京都教室
料金(全5回):
文化センター会員・古典の日会員:14040円
一般:16848円 学生:11232円
※1回分の料金はお問い合わせください

お申し込み:NHK文化センター京都教室 075-254-8701

京都市の「新景観政策10年 連続講座」に登壇(11/2講座)

9月より開催される連続講座「新景観政策10年 連続講座」の11月2日に濱崎が講師として登壇いたします。

「景観・文化の継承と創造」をテーマに、講師に佐々木雅幸氏(文化庁地域文化創生本部主任研究官)、濱崎加奈子氏(有斐斎弘道館代表理事兼館長)、そしてコーディネーターに阿部 大輔氏(龍谷大学政策学部准教授)で語らいます。

京都の文化、日本の文化の未来を考える機会となることと存じます。
是非、皆様のご参加をお待ちしております。


(画像:京都市チラシより)

連続講座の概要
京都の景観は,視覚的な眺めだけでなく,五感で感じられるもの全てが調和し,背景にある永い歴史と人々の感性も含めて捉えられ,永く守るものとして認識されてきました。そして,常に本物を追求しながら新しい要素を積極的に取り入れていく京都の気風により,時代とともに創造的に発展させながら受け継がれてきた景観でもあります。
連続講座では,4つのテーマを切り口に,幅広い視点で「景観」を捉え,学び,今後の政策の展開について議論を深めます。
(京都市広報資料より)

詳細はこちらを御覧ください。
http://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000224059.html

婦人画報9月号 特集「満月茶会」に掲載されました。

メディア掲載情報をお知らせいたします。
機会がありましたら、ぜひお手に取ってくださいませ。

婦人画報 9月号

特集「月みれば」に掲載いただいております。
奥田元宗・小由女美術館で開いた「満月茶会」の様子を
美しい写真と共に掲載されています。

濱崎が亭主となり、お客様のとして、
平松庚三(ライブドアホールディングス前社長、日本人初宇宙旅行予約者)と
遠藤湖舟(宇宙を愛する写真家)のお二人をおもてなしいたしました。
約12ページの特集で、三人の対談も掲載しております。

http://www.hearst.co.jp/brands/fujingaho

読売新聞 夕刊掲載

読売新聞 7月28日(金)夕刊「幸せランチ」のコーナーに掲載されました。

皆様が、日本文化の美しさに触れる機会になれば幸いです。

古典の祭典2017のお知らせ(11月1日 講演)

京都アスニーでは11月1日の古典の日を中心に、
記念講演・伝統芸能の公演など多彩な事業により、
気軽に古典に親しんでいただけるよう「古典の祭典」を毎年開催しています。

古典の祭典の開催日程は、関連事業を含むと、
平成29年10月27日(金)・28日(土)・11月1日(水)・4日(土)・10日(金)です。

11月1日(水)に京都アスニー4階ホールで行われる講演会に
素晴らしい共演者の方々と共に登壇し、
「古典を遊ぶ 芸能の世界 〜香ることば・舞うことば〜」
というテーマで、実演を交えながら、
言葉のイメージを拓いていこうと思っております。

古典の日記念事業 古典の祭典2017

11月1日(水)12時〜16時(11時30分開場)
定員:先着400名(満席となった場合はご入場いただけません)
   ※入場無料・申込不要
会場:京都アスニー4階ホール
お問い合わせ:京都アスニー2階事業係 TEL:075−812−7222

第1部/12時開演
雅楽 管絃と舞楽の特別公演「平安の調べ」

出演:平安雅楽会
演目:管絃「越天楽」、舞楽「萬歳楽」「青海波」「蘭陵王」

第2部/13時30分開演
講演「古典を遊ぶ 芸能の世界〜香ることば・舞うことば〜」

日本を代表する伝統芸能である茶道や香道・能楽は、
おなじ室町時代に京都で花開きました。
いずれも「古典」と連なり「遊ぶ」ことによって深められていきました。

今回は、室町時代から続く香道志野流次期家元の蜂谷宗苾氏と、
能楽師で連歌研究者でもある有松遼一氏、
伝統文化の場を現代に甦らせる活動を続けている濱崎加奈子が、
実演を交えながら、「ことば」のイメージを拓いていきます。

パンフレット(PDF)はこちら

緑の文化 その伝統と創生

来る5月29日、京都府造園協同組合のイベントで
パネラー出演いたします。

ご興味のある方は是非、ご参加くださいませ。

京都府造園協同組合130周年記念事業記念鼎談
緑の文化 その伝統と創生
〜造園の心と技術を次世代へ繋ぐ〜

パネラー:
佐野藤右衛門氏(植藤造園16代当主)
井上剛宏氏(植芳造園代表取締役)
濱崎加奈子(有斐斎弘道館館長)

コーディネーター:
片山博昭氏(日本造園修景協会京都府支部長)

日時 5月29日(月)
   午後4時00分〜午後5時30分
会場 京都ホテルオークラ 4階  暁雲
入場 無料

主催:京都府造園協同組合
問合せ先:京都府造園協同組合
電話 075−872−6286

古典文化サロン 花と能 「忠度」2017年5月5日開催のお知らせ

5月5日(祝・金)は松殿山荘へ!

理事として関わらせていただいている松殿山荘にて、
今年も「花と能」を開催いたします。

今年のテーマは「忠度(ただのり)」です。

これまで、能楽と花道の接点をさぐりながら、
さまざまな試みをいたしてまいりましたが、
今回はさらにバージョンアップ!

林宗一郎さんとご一緒に企画を練り、
笹岡隆甫さんにはかなりご無理を申し上げて(笑)、
このチラシとなりました。

ここからみなさん、どのようなセッションをご想像されるでしょうか?

名付けて「花舞劇」とさせていただいております!

建造物保護の観点からも、この催しは、
限定100名様程度、となっております。

ぜひお早めにお申し込みください!

電話 0774−31−8043(松殿山荘)
松殿山荘HP:http://www.shoudensansou.jp/

*チラシ製作(もちろん撮影も!)はいつもお世話になっている宮下直樹さんです。

文化庁移転決定記念トークシリーズにて講演

文化庁移転決定記念 文化政策を考えるトークシリーズとは

本イベントは京都市が主催する講演会です。文化庁の京都への全面的な移転が決定したことを受け、日本全体における京都の価値、京都が引き受けるべき役割等を考えるトークシリーズです。芸術家や専門家等のお話から、文化庁の京都移転を意義あるものとできるよう、日本における文化行政の未来を探ります。

タイトルプロフェッショナルに聞く 文化庁移転と文化芸術の未来
日時平成29年3月17日(金)19:00〜20:30
場所京都芸術センター 大広間
定員80名(事前申込制・先着順)
参加費無料
講師デービッド・アトキンソン
(株式会社小西美術工藝社代表取締役社長/元離宮二条城事務所特別顧問)

濱崎加奈子
(公益財団法人有斐斎弘道館代表理事兼館長)
ファシリテーター平竹耕三
(京都市文化芸術政策監)
場所京都芸術センター 大広間
〒604–8156 京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546番地の2
主催京都市
協力京都芸術センター
お問い合わせ京都芸術センター
TEL 075 213 1000 | FAX 075 213 1004 | e-mail info@kac.or.jp
URL http://www.kac.or.jp/

お申し込みは下記のページをご覧ください。
京都芸術センター公式ページ
http://www.kac.or.jp/events/20304/