インタビュー記事が掲載されました

西陣エリアのビジョン委員を務めさせていただいている関係で、インタビューを受けました。

にしZINE【にし-ジン】西新のいまを伝えるマガジン
by 京都市総合企画局プロジェクト推進室

記事はこちらでご覧いただけます。
https://nishizine.city.kyoto.lg.jp/people/people-290/

西陣といえば西陣織を想起される方が多いと思いますが、このエリアには、御所を中心として、茶道や能楽、またそれにまつわるあらゆる産業や文化が集積している、まさに京都のなかの京都といってもよいエリア。

そんな、日本を代表する文化的な地域も、有斐斎弘道館の事例をみてもわかるように、伝統的な建造物や庭園が壊され続けており、また新しく住まいを始める人が4割を超えるなど、とりわけ「継承」という視点からいえば困難な状況となっています。

今日も「暮らしの文化の継承」をテーマに専門会議が開かれ、仕事の合間に駆けつけました。なかでも冷泉貴美子さんが「<守る>とは<知る>こと」とおっしゃたのが印象的でした。

時代による変化を恐れてはいけないと思いますが、変化しやすい時代にあって、「守る」ことにどのような意味があるのかについて、再度より広い視野から考えてみるべきではないかと、改めて思った次第。

西陣エリアは、歴史と文化という視点からいえば密度の濃ゆ~い地域です。

今後もぜひご注目ください。

日本造園学会全国大会に話者として登壇いたします(5/26開催)

平成30年度日本造園学会全国大会 シンポジウムに話者として登壇いたします。

シンポジウムテーマは「庭・道・町の緑を紡ぐ」です。本シンポジウムでは、都市空間に豊かに所在する緑を総体的に捉え、各視点からの話題提供も交えながら、京都という歴史的都市において織りなされてきた緑について考察し、京都を通じて都市における緑の将来的なあり方について議論を行うというものです。

■日時
平成30年5月26日(土) 14:30~17:50

■場所
京都大学農学部総合館 W-100講義室(京都市左京区北白川追分町)

■講演
1.基調講演
京都府立京都学・歴彩館 館長,京都大学名誉教授 金田章裕
2.話題提供
○ 文化庁 文化財部記念物課 文化財調査官 青木達司
○ 京都市 建設局道路建設部道路環境整備課 事業推進担当課長 岩村謙次
○ 清水寺 執事補 大西皓久
○(公財)有斐斎弘道館 代表理事・館長 濱崎加奈子
3.総合討論
話題提供者に加え,
○ 曽根造園 代表取締役 曽根将郎
○ 鳳コンサルタント(株)環境デザイン研究所 設計室長 吉武宗平

コーディネーター:京都大学大学院地球環境学堂 教授 柴田昌三

<お問い合わせはこちら>
公益社団法人 日本造園学会(公式ホームページ)
http://www.jila-zouen.org/annualmeeting/6498

3月19日(月)東京開催【対談】平成のちゃかぽん

3月19日(月)に、東京で開催されるトークイベント「平成のちゃかぽん」に登壇いたします。

「ちゃかぽん」とは、江戸時代に興隆した茶と和歌と能楽が一体となった文化のこと。
もと井伊直弼のあだ名ですが、日本文化の総合的な知をあらわす言葉として捉えています。
今回は「ちゃかぽん」をキーワードに様々なフィールドで活躍する登壇者が日本の未来を語り合います。

平成のちゃかぽん 伝統文化×デザイン×ITの融合
日程:2018/03/19(月) 時間:14:00 ~ 16:00
会場:DIAGONAL RUN TOKYO
住所:東京都 中央区八重洲2丁目 8-7 福岡ビル4F)
主催:公益財団法人有斐斎弘道館 協力:京都市

参加費:1500円(税込・要予約) 定員:40名

チケット受付:http://eventregist.com/e/chakapon20180319

今回のトークイベントでは、NHK解説員でよく知られている中谷日出さんや、元シャープ株式会社でデザインを統括されていた奥田充一さんといった方々と共に、日本の未来、伝統文化の未来などをテーマに対談いたします。
東京方面の方は是非ともご参加くださいませ。

登壇者の方々
奥田充一氏
株式会社memesスクエア代表

元シャープ株式会社総合デザインセンター所長、京都造形美術大学/京都精華大学等の非常勤講師。多摩美術大学卒業、福田環境デザイン研究所にて商品開発のため生活研究を行われました。その後シャープ株式会社にて、ソフトデザインセンター(元UXデザイン室)を設立し、UXデザイン開発を指揮推進。また総合デザインセンター所長として全社デザイン戦略、商品デザイン開発、UXデザイン開発、デザインブランドの構築を指揮指導し、多数のヒット商品を世に出されました。
現在は「心を動かす体験デザイン開発」理論を基に商品・サービスの開発指揮を地方自治体や企業に行っておられます。

中谷日出氏
アートディレクター、NHK解説員


NHK解説委員室解説主幹。1993年にNHKへ第1期キャリア採用で入局。その後、NHKスペシャル「人体・脳と心」のアートディレクション、NHKロゴマークデザインなどに携わる。1999年にはNHK解説委員(芸術文化・デジタル関連担当)に就任。一方で、メディアリテラシー教育や、Gマーク(グッドデザイン賞)の審査委員などにも取り組んでおられます。

太田宗達氏
茶人、工学博士

有職菓子御調進所 老松 主人 / 茶人 / Ph.D
公益財団法人 有斐斎 弘道館 代表理事。同志社大学特別講師。立命館大学非常勤講師。江戸時代の学問所址である「有斐斎 弘道館」をベースに、国内はもとより海外でも話題になる茶会を数多く開催されています。NHK「きょうの料理」「ようこそ先輩」「美の壷」など出演多数。主な著書は「懐石と菓子」「茶道の基本」「源氏物語の菓子」「京の花街 ~ひと・わざ・まち」(共著・日本評論社)「DVD で手ほどき茶道のきほん」(メイツ出版)ほか

濱崎加奈子
有斐斎弘道館館長

京都大学文学部(美学美術史学)卒業。東京大学大学院(表象文化論)博士課程修了。学術博士。公益財団法人有斐斎弘道館の代表理事であり、伝統文化プロデュース連を主宰。また、専修大学文学部准教授、北野天満宮和歌撰者、京都観光おもてなし大使など、多方面で活動。著書『香道の美学』(思文閣出版)『ふろしき』(PIE INTERNATIONAL)『京菓子と琳派』(淡交社)ほか

松殿山荘の保存活動について

平安時代の摂関家松殿の遺構の上に大正期の数寄者が建てた広大かつ貴重な「松殿山荘」の保存のため、公益財団法人の設立及び公開講座にかかるプロデュースを行ってきました。多くの方々のご協力により、昨年は重要文化財指定を受けることができました。

本件のように、歴史を掘り起こしながら建造物や庭といった<場>を保全することは、これからの時代、ますます重要なってくるでしょう。松殿山荘では「今様合」や「花と能」といったイベントを企画・実施してきましたが、 それらは、その<場>でしか感じることのできない時間を通して、その場に刻まれてきた歴史に心を傾けるための仕掛けだと考えています。そうすることで、はじめて「なぜ壊してはいけないのか?」「なぜそのような場が大切なのか?」ということを、真に身体に受けとめることとなり、ただしい保全に向けての大きなエネルギーになるからです。

歴史文化を感じられる大切な<場>は、今なお、壊されつづけています。
時間をかけて刻みこまれてきた「場」、あるいは時間をかけて受け継がれてきた「美」に対する敬意が失われている現代において、時間はかかりますが、「美を感じ取る力」の回復こそが急務だと感じています。

公益財団法人 松殿山荘茶道会
〒611-0002 京都府宇治市木幡南山18
http://www.shoudensansou.jp/

3/11と3/17に開催される京都の文化遺産イベントのご案内

「平成29年度 文化庁地域遺産を活かした地域活性化事業」として、
濱崎がコーディネーターとなっている2つのイベントをご紹介いたします。

どちらもメールで申し込みが可能です。
ご興味のある方は是非、宜しくお願い致します。

平成30年3月11日(日) 13:00開始
世界文化遺産 古典を遊ぶ
東山文化再考 -香道の世界-

・内容
1. おはなし 蜂谷宗苾氏(香道志野流第二十一世家元継承者)×濱崎加奈子
2. 聞香席
3. 弄清亭および東求堂の特別拝観

日本を代表する伝統芸能である香道は、室町時代に京都で花開き、「古典」 と連なり「遊ぶ」ことによって深められていきました。室町時代から続く香 道志野流次期家元の蜂谷宗苾氏と、伝統文化の場を現代に甦らせる活動を 続けている濱崎加奈子が、今につながる香の道の端緒がひらかれたまさに 東山の地で、聞香をとおして、日本文化の深奥を拓きます。 聞香席では、源氏物語をテーマに「空蝉香」を予定しています。非公開の弄 清亭および東求堂の特別拝観も行っていただけます。 香席がはじめての方、歓迎いたします。ぜひお越しください。

・場所 慈照寺(銀閣寺)
・参加費 5000円
・限定 50名先着順
・お申し込み先:tadasu-noh@kodo-kan.com

 

平成30年3月17日(土) 16:30開始
世界文化遺産 上映シンポジウム
神事と芸能のあいだ -「御田」から語る-

・内容
【第一部】 上映会「糺勧進猿楽2016 ̶御田」
【第二部】 トークセッション
《パネリスト》茂山千五郎(大蔵流狂言方)
北村皆雄(映画監督、映像人類学)
乾 尚彦(学習院女子大学教授、アジア文化研究)
原 瑠璃彦(日本学術振興会特別研究員、能楽研究)
《コーディネーター》濱崎加奈子(有斐斎弘道館館長、専修大学准教授)

・入場無料 ※要申込(定員50名程度/先着順)
・場所 賀茂御祖神社(下鴨神社)公文所

《お申し込み先》
メールにて:tadasu-noh@kodo-kan.com
お電話にて:075–781–0010(下鴨神社)

京菓子Collectionにて京菓子の講座(3月3日)を行います

京都の菓子文化「京都をつなぐ無形文化遺産」選定記念イベント
「京菓子コレクション」が北野天満宮で開催されます。

京菓子コレクション2018
 
<開催情報>
開催日:平成30年3月2日(金)・3日(土)・4日(日)
時 間:10:00〜15:30(チケット販売終了) 16:00(イベント終了)
会 場:北野天満宮 文道会館
料 金:大人 2,000円 小学生1,500円

本イベントで、京都の老舗の和菓子店さんが多数集い、各店のオリジナル和菓子とお茶をご堪能いただけます。京菓子一服コーナーのほかにも、展示会や実演などもございます。ぜひ、京菓子の歴史・文化や職人の技に直接触れて、京菓子の魅力を味わってください。

そして、期間中は京菓子に関する様々な講座が開催されます。

私、濱崎は、3月3日(土)13:00〜14:00に、
「芸術文化としての京菓子」というタイトルで文化講座を行います。

詳細チラシ(PDF)はコチラ

老舗が集い、京菓子の世界に触れることができる
とても素晴らしい機会となっております。
ぜひ、お運びくださいませ。

 

講座:香道の美学(3/24開催)のご案内

思文閣出版×朝日カルチャーセンター・京都教室
思文閣文化サロン

『香道の美学 その成立と王権・連歌』
日本の伝統文化の源を探る

京都・東山の地で美術品の販売から出版まで幅広い事業を手がける「思文閣」グループ。なかでも歴史・美術工芸などの分野で定評ある書籍を世に送り出している 思文閣出版とともに、選りすぐりの著者による講座を開講します。(朝日カルチャーセンター・京都の紹介文より)

講座内容

「茶道」「香道」「花道」など「道」を持つ伝統文化が日本には存在します。しかし、現代においてこれらの文化を目に見える枠組みのなかだけでとらえようとし、これらが生まれた背景や根本に思いをはせることが少ないように思います。今回は、そのなかでも特に「香道」にスポットをあて、かつて江戸時代の儒者・皆川淇園が起こした学問所、弘道館という空間で、言葉に表すことも難しい、「におい」「かおり」を、和歌や古典といった文学や連歌の手法を駆使し、相手に伝えるという芸道を紐解いていきたいと思います。お茶とお菓子をご用意してお待ちしております。

講座概要

講師:有斐斎弘道館館長・専修大学准教授 濱崎加奈子
日時:2018年3月24日(土)14:00 ~ 16:00
受講料:会員 4,536 円(入会金は 5,400 円。70 歳以上は入会無料)
一般 4,860 円(入館料・資料代・茶菓代を含む)
※入会金・受講料・教材費等は消費税8%を含む金額です。

→チラシはこちら

会場

有斐斎弘道館(京都市上京区上長者町通新町東入ル元土御門町524-1)
★地下鉄「京都」駅より13:35発「国際会館」行きに乗車し、「丸太町」駅下車(13:42着)。2番出口から烏丸通沿いを北へ上長者町通(KBS 京都北東角)を西へ(徒歩約10分)

お申込み方法・詳細

朝日カルチャーセンター・京都にて受け付けております。

お電話番号:075-231-9693
京都教室の窓口(京都朝日会館8階)
月~土曜 午前9時30分~午後6時30分

※1月4日(木)のみ 午後1時~午後6時30分 日曜は午後2時まで
12月29日(金)~2018年1月3日(水)は休館致します。
祝日(振替休日を含む)は原則として休館。
※ただし、2017年12月23日、2018年2月12日は祝日営業致します。

※キャンセルの場合の解約料は、前日までのお申し出の場合、手数料540円を頂戴して返金します。
※講座当日、急な連絡が必要な場合は午前9時30分以降に朝日カルチャーセンター・京都(075-231-9693)へお電話ください。

 

糺勧進能、シンポジウム(12/3)と公演(12/16)のお知らせ

 

シンポジウム 糺勧進能「安達原」を語る
「糺の地の芸能と現代ー祈りと舞台芸術、能楽の可能性」

日時:平成29年12月3日(日) 13:00ー15:00/12:30受付開始
第1部 「能[安達原]はどのような物語か」原瑠璃彦
第2部 「能[安達原]の可能性ー鬼・女・東北」榎本×有松×原
パネリスト:榎本了壱(アートディレクター)
有松遼一(高安流能楽師)
原瑠璃彦(能楽研究者、日本学術振興会特別研究員)
コーディネーター:濱崎加奈子(有斐斎弘道館館長、専修大学准教授)

入場料:無料 *要申込み
会場:賀茂御祖神社(下鴨神社)公文所

詳細はこちらをご覧ください。
http://kodo-kan.com/tadasu-noh/home.html

 

糺勧進能(ただすかんじんのう)公演
東北福島への祈りの能

日時:平成29年12月16日(土) 17:00開演/16:15開場(予定)
会場:賀茂御祖神社(下鴨神社)・舞殿(重要文化財) *雨天決行
演目:能「安達原(あだちがはら)」
出演者:
シテ   林宗一郎
ワキ   原 大
ワキツレ 有松遼一
アイ   茂山忠三郎
笛    森田保美
小鼓   林大和
大鼓   谷口正壽
太鼓   前川光長
後見   松野浩行
地謡   河村晴道
味方 團
河村浩太郎
樹下千慧

入場料:3,000円

詳細はこちらをご覧ください。
http://kodo-kan.com/tadasu-noh/home.html

(11/23)文化庁「暮らしの文化フォーラム」にコーディネータとして参加

文化庁地域文化創生本部主催のフォーラム「暮らしの文化フォーラム〜生活文化・国民娯楽の多様性と継承〜」に、コーディネーターとして参加いたします。

文化庁地域文化創生本部主催
暮らしの文化フォーラム
〜生活文化・国民娯楽の多様性と継承〜

社会環境やライフスタイルの急速な変化にともない、生活文化や国民娯楽の在り方も変化してきています。特に伝統的なものについての多くは、その維持や継承が難しくなってきている
のではないでしょうか。

当フォーラムでは、「生活文化・国民娯楽の多様性と継承」をテーマとして、関係団体の皆様にご参加いただき、現在おかれている状況や抱えている課題などについて意見交換をおこなっていただきます。当フォーラムへの参加を通じ、情報や課題の共有と分野を越えた交流が促進されることで、皆様の活動がより活発になることを期待します。

平成29年11月23日(祝)
13:00~17:00( 12:30開場)

キャンパスプラザ京都
(京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939)
※京都市営地下鉄烏丸線、近鉄京都線、JR各線「京都駅」下車徒歩5分。

基調講演 熊倉 功夫(MIHO M USEUM館長)
テーマ「日本の生活文化の多様性と継承」

分科会
【第1分科会】 テーマ「生活文化の継承」
コーディネーター:徳持 拓也(一般財団法人 池坊華道会 事業部 華道振興課 課長)

【第2分科会】 テーマ「生活文化と地域連携」
コーディネーター:宗田 好史(京都府立大学 副学長)

【第3分科会】 テーマ「生活文化の発信」
コーディネーター:濱崎 加奈子( 公益財団法人 有斐斎弘道館 代表理事、専修大学文学部 准教授)

詳細はこちらをご覧ください。
http://www.fujitsu.com/jp/group/fri/resources/news/topics/2017/kurashinobunka.html

「香道の美学」出版のお知らせ

香道の美学 ーその成立と王権・連歌ー
(思文閣出版 2017)

書籍一覧

香道は、日本文化の隠れた頂点である。本書は、香道研究にとって最も重要にもかかわらず、最もあいまいにされてきた、香道成立にいたる過程とその美学を、「王権」と「連歌」の切り口から解き明かす。香道史の空隙を埋めるとともに、日本人にとって香りとは何かを再考する。

【帯文より】
香道の心理は、香りを通して自己を知ること。聞香をひたすら繰り返し大自然の叡智と一体化できるか。本書はそのためのヒントが随所に鏤められている。日本人が作り上げた馥郁たる香の道を、ご一緒いたしましょう。
(志野流香道第二十一世家元継承者 蜂谷宗苾氏)