Profile

濱崎加奈子

プロフィール

神戸市出身。京都大学文学部(美学美術史学)卒業。東京大学大学院(表象文化論)博士課程修了。学術博士。公益財団法人有斐斎弘道館の代表理事であり、伝統文化プロデュース連を主宰。また、専修大学文学部准教授、北野天満宮和歌撰者、京都観光おもてなし大使など、多方面で活動。

略歴

2001年
伝統文化がコミュニティに果たす役割を考える「伝統の知恵ネットワーク」を結成。

2003年
伝統文化に込められた知恵と美意識から学び・遊び・広めるボランティアチーム「連REN」を設立。

2004年
合資会社伝統文化プロデュース連を設立。展覧会・講演会・国際交流イベント・アートプロジェクト等のプロデュースを手がける一方、自身もアーティストとして多くの芸術イベントに参加。

2009年
江戸時代の学問所址の建物を現代の学問所として再生させ、2013年に公益財団法人有斐斎弘道館を設立。

京都工芸繊維大学伝統みらい研究センター特任准教授、同志社大学文化情報学部特別講師、京都女子大学・京都精華大学非常勤講師を経て、現在、専修大学准教授。「香道の美学」「伝統文化プロデュース論」等をテーマに研究を続けている。

また、京都市の基本構想策定委員など,数々の行政審議委員を歴任。
(京都市環境審議会、京都市岡崎地域活性化ビジョン検討委員会委員、二条城の価値を活かし未来を創造する会、コンテンツ産業振興に向けた有識者懇談会、未来の京都創造研究事業運営委員会、新たな観光振興計画を策定する審議会、京都景観賞審査委員会、京都遺産審査会 他)

著書

『ふろしき(PIE INTERNATIONAL)』
『京菓子と琳派(淡交社)』
その他 詳しくはこちらをご覧ください。

執筆

新聞等の掲載

京都新聞元旦「初夢対談」に掲載(2010)
朝日新聞元旦号「伝統文化の若き担い手たち」に取材協力(2010)
京都新聞文化欄「京のサロン文化”輝き”を今に」に掲載(2010)
京都新聞インタビュー記事(2008,2009,等)
他多数

雑誌等の掲載

『きものsalon』2012年春夏号
『婦人画報』2010年5月号
『和楽』2010年6月号
『WEDGE』2008年8月号
『Concierge』『Fortuna』『ADDICTAM』『DEPARTURES』『Conde Nast Traveler』他、多数

連載

月刊誌『知恩』にて「いろはにほへど~伝統歳時記」*連載中
季刊誌『発見上手』にて「発見コラム~和の歳時と趣向」*連載中
新聞(山陽新聞、徳島新聞、中部経済新聞、神戸新聞、信濃毎日新聞 他)にて「手のひらの自然~京菓子、その銘と意匠」*連載中

テレビ出演

2018年4月BS朝日『京都ぶらり歴史探訪』4時間スペシャル 1200年 京都の春物語 〜桜満開から新撰組〜
2013年~2014年 KBS京都経済情報番組「京BizS」レギュラーコメンテーター(番組内の「ビジネス温故知新」コーナーも担当)
2012年12月 KBS京都放送「年越しカウントダウン」に出演
2011年10月 ABC放送「京都タイムトラベラー」
2010年6月 KBSテレビ番組「京bizW」に出演

ビジネス研修/教育プログラム

・日産「技術と社会のイノベーションを推進するためのリーダー育成プログラム」
・国際交流基金「東アジア次世代リーダープログラム・文化多様性」研修
・アメリカシカゴ大学日本文化研修
他 多数

講演、シンポジウム 等

・日本造園学会全国大会「庭に学ぶ、 庭から学ぶ」(2018)
・京都創生推進フォーラム「京都から始まる日本文化の創生」(2016)
・京都市生涯学習市民フォーラム「京都 こころの創生」(2016)
・同志社大学「古典の美が創る京都の魅力」(2015)
・生物多様性フォーラム「伝統文化と生物多様性 ~自然の恵みに支えられる京文化~」(2013)
・紀伊国屋書店シンポジウム「五感で探求する源氏物語の謎」(2011)
他 多数

その他の活動等

2003 安藤忠雄ベニアの茶室「天心茶会」
2003 「十五ヶ日連続今様合」の再興に携わる
2004 モンゴル密教僧声明公演「交響するアジア ~日本とモンゴルとの出会い~」
(モンゴル・ウランバートル、ゴビ、カラコルムの3都市3寺院にて)
2004 ソウル「日韓茶道文化交流」/「日韓食文化交流展」
2004 展覧会「華麗なる小鼓筒蒔絵の世界ー生田コレクション展」/「蒔菓子展」
2004 リスボン・ユーロカップ茶会
2004 パリ/リヨン・コスモガーデン「銀河の茶」
2005 直島ベネッセハウス茶会
2005 ミラノ/ヴェネツィア茶会
2006 五浦六角堂・岡倉天心茶会
2006 韓国民族歌謡公演「情と恨の世界」(東京、京都、仙台)
2006 ベルリン・W杯レセプション/茶会
2006 三内丸山遺跡・縄文茶会
2007 花街文化シンポジウム
2010 京都高島屋・京都物産出品協会60周年記念展を監修
2011 奈良多武峰「談山能」の再興に携わる

関連リンク

Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100002426417679

伝統文化プロデュース「連」
http://ren-produce.com/

有斐斎弘道館 公式ホームページ
http://kodo-kan.com
有斐斎弘道館 Facebookページ
https://www.facebook.com/koudoukan/

旅ぐるたび powered by ぐるなび
http://gurutabi.gnavi.co.jp/area/kyoto/kyotoshi/asakanko/favorite05.html