Books

香道の美学 その成立と王権・連歌

香道は、日本文化の隠れた頂点である。
本書は、香道研究にとって最も重要にもかかわらず、最もあいまいにされてきた、香道成立にいたる過程とその美学を、「王権」と「連歌」の切り口から解き明かす。香道史の空隙を埋めるとともに、日本人にとって香りとは何かを再考する。

購入はこちら

大倉源次郎の能楽談義

世界無形文化遺産に登録された能楽を楽しむ要素は身近にたくさんあり、その歴史や文化はあらゆることに繋がっています。多くの方に伝統文化の価値やすばらしさ、面白さを知ってもらい、大切に守っていくべきものであることを能楽小鼓方大倉流宗家がわかりやすく、かつユニークな視点で語ります。
(淡交社HP説明文より一部引用)

購入はこちら

平成のちゃかぽん 有斐斎弘道館 茶の湯歳時記

江戸中期の京都を代表する儒者・皆川淇園が創設した学問所の址地に建てられた数寄屋建築ならびに庭園で、伝統的な茶の湯を根底としながらも、平成の新しい茶の湯のあり方を模索しながら行われる茶会や茶事。その雰囲気をビジュアルに味わっていただくため、23会の茶会を紹介します。
(淡交社HP説明文より一部引用)

購入はこちら

京菓子と琳派

京菓子とは、江戸時代の京都において誕生した、世界でも稀なる芸術的な菓子。本書は、琳派をテーマに制作された京菓子を紹介。日本文化の奥深さに触れてください。

購入はこちら

風呂敷- Furoshiki-

風呂敷伝統文様と、包む形の美しさに見る風呂敷の世界。京都の老舗メーカーのコレクションから、約160点の風呂敷をご紹介します。

購入はこちら

京の花街ーひと・わざ・まち

花街(かがい)が生みだしてきた文化的な側面を明らかにするために、聞き取り調査や文献調査をまとめた一冊。

購入はこちら

賀茂御祖神社の歴史をひもとく―糺勧進能

「糺勧進能」プロジェクトの成果をまとめたました。賀茂御祖神社宮司・新木宮司、東京大学大学院教授・松岡心平による巻頭文にはじまり、ヴィジュアル豊富な「糺勧進能」の公演記録、各界の有識者による公演への特別寄稿文を掲載し、あの夜の記憶をいま一度振り返り、「糺勧進能」再興の意義を広く共有して頂きたく存じます

購入はこちら

きょうとシティグラフ2016

「京に息づく暮らしの文化」をテーマとし,千年を超える歴史の中で脈々と受け継がれ,今も京都の人々の暮らしに息づく奥深い文化を,写真を通して感じてください

購入はこちら